冷え対策に

玄米カイロ

以前、ミラクルブレインでは、桃猫堂さんにお世話になって、玄米カイロを作りました。

玄米カイロは、じんわり温かく、その温熱は30~40分くらい持続します。

1年中、冷えを感じる私たちの生活に取り入れるととても便利です。

桃猫堂さんのとは少し違いますが、玄米カイロの作り方を調べたので、ここに紹介します。

玄米カイロ(米ぬかカイロ)の作り方

・米ぬか180gを、水分を飛ばし雑菌を死滅させるため、フライパンでからいりします。
・この、からいりした米ぬか180gに、玄米200g、塩50gを混ぜて、綿の布地で縫ったカイロ袋にいれます。カイロ袋のサイズは22cm×14cmくらいが目安。これにネルの生地のカバーをつけると、肌触りがよく、また洗濯ができていいです。

・使うときは、電子レンジで2分ほど温めて使います。これで首の後ろや目の上を温めてもとても気持ちがいいです。

・繰り返し3年以上も使えます。ただし使わない時期は冷蔵庫で保管します。

・夏場は、冷凍庫に入れておいたら、程よくヒンヤリして気持ちいいです。 

足湯

バケツに脚が入れられる程度の熱いお湯を、足くるぶしが浸かるくらいの量を入れ、6分間足湯をします。長く浸かってしまうと足元が弛み、ねんざをしやすくなってしまうので、長くてもプラス2分程度。

冷え性、膝痛、腹痛などいろいろな効果があります。

膝痛、腹痛のときは、足三里まで浸かると効果が大です。

湯たんぽ

湯たんぽの中でもおすすめしたいのが、天然ゴム製の湯たんぽ。熱いお湯を入れるので、もちろんキルティングのような厚いものでカバーはしっかりしてくださいね。

天然ゴム製の湯たんぽの良さは、椅子に座ったときに膝の上においても体になじんでくれます。

「股関節」「大腿部」「ふくらはぎ」「前脛骨筋」等を温めると、「腰痛」「股関節痛」「膝痛」に効果があります。

使い方の注意事項としては、同じところに当てすぎて、低温やけどに注意すること。そして、寝るときに、腰や背中の下に敷いたままだと腰が反ってしまったり、体が弛みすぎるので、首の下、腰、背中に敷いたままの就寝はおすすめしません。

蒸しタオル

濡れたタオルを軽くしぼり、ジップロックなどのビニール袋に入れて、電子レンジで1分弱温めます。

タオルは袋に入れたまま、首の後ろや目を温めてください。「肩こり」「風邪引き」「首の筋違い」「目の疲れ」などに効果があります。

ビニールに入っているので、就寝の際に、この手当てをしても、お布団を濡らす心配はありません。

私は、就寝の際に目の上に置くのがお気に入りで、ビニールを通して、ほのかに感じる湿気が目の乾燥や疲れを癒してくれます。

保湿に

カレンデュラクリームの作り方

カレンデュラクリームは、ハーブを使った軟膏です。

手荒れを始め、傷、やけど、虫刺されなど万能軟膏で、敏感なお肌の方へもきっと使えると思います。

 

材料) ※クリームケース(30g)に合わせた分量

   カレンデュラオイル  25g

   みつろう       3g

より効能を求めたい方は、   

(カモミール、ゼラニウム、ラベンダーなど)エッセンシャルオイル3滴~5滴  

作り方)

  1. 耐熱容器かボールなどにみつろうを入れ、湯せんして溶かす。

  2. ①にカレンデュラオイルを入れ、オイルが透明になるまで、みつろうをしっかり溶かす。

  3. 保存瓶に②を入れる。

※エッセンシャルオイルを入れる場合、瓶にいれたクリームが固まりかけたときにエッセンシャルオイルを入れ、竹串などでかき混ぜる。

 

◆カレンデュラオイルの作り方

 カレンデュラ5~10gに対して植物オイル(オリーブオイルなど)100mlをガラス瓶に入れ蓋をし、日の当たる暖かい場所に2週間ほど置く。そのとき、浸出を促すため、毎日1~2回よく振る。浸出できたら、ガーゼなどで漉す。 

ハーブ石けんの作り方

石鹸とカレンデュラクリーム
石鹸とカレンデュラクリーム

材料)

・ 乾燥ハーブ(ローズマリー、ラベンダー、カモミールなど)または、摘んで乾燥させた蓬やタンポポ、茶殻など  16g程度

・ 水  300cc 

・ 尿素  25g

・ グリセリン  25g

・ はちみつ   20g

・ 粉石鹸(無添加)  500g

・ カレンデュラ油漬け  30gまで

作り方) 

  1. 水300gに茶殻などを鍋に入れ、蓋をして沸騰したら弱火で15分から20分程度煎じる。

  2. ①を漉して、分量の尿素、グリセリン、はちみつを入れて混ぜる。

  3. 粉石けんを入れたボウルに、カレンデュラ油を入れ、軽く混ぜ、②を注いで全体をしっかり混ぜる。このとき、もし、水分が足りなければ、適当に水を加える。

  4. 適当な大きさに成型して、2~4週間程度、風通しのよい室内で乾燥させる。

 

       

小児脳腫瘍の子どもたち

素敵なところを

たくさんもっています

 

痛みを知っているから…

生きづらさを抱えているから…

みんな心がやさしい

 

マイペースなところ

不器用なところ

ちょっと口下手だけど

素敵なところ

たくさんあります

 

子どもたちのこと

成人した若者たちのこと

もっともっと

知ってもらえたらいいなぁ

できれば家族と一緒に

小児脳腫瘍経験者に 

寄り添っていただけたらなぁ

 

小児脳腫瘍と共に

生きる子どもたち

私たちに軌跡を残してくれた

懸命に生きた子どもたち

私たちの誇りです

 

ワークショップin 京都

 miracleBrainワークショップ

6/3おしゃべり交流会(会場:京都大学)にて

もふもふ♬モスペットづくり

ことのは園藝研究所 代表

石田 周平先生をお迎えしてワークショップを開催しました!

お知らせ

 

 

ミラクルブレイン

 

写真展

 

 

 

 

*京都

2022年12月3~4日

会場:Gallery Cafeピレネー通り

Home | Gallery Café ピレネー通り (brocante-pyrenees.com)

 

*大阪

2023年3月20日~4月1日

会場:菓子工房yamaoガナッシュ船場店

          ギャラリーカフェにて

ガナッシュ船場店 – 大阪の菓子工房yamao。 (patisserie-yamao.com)

 

 

Wave

『今を生きるチカラ展

  〜これからも私らしく〜』

 

京都北部でAYA世代のみんなで

活動されているWaveうぇ〜ぶ

作品展のご案内

 

日時 10/21・22

             10:00〜16:00(最終日15:00)

会場 京都・網野 アミティ丹後にて

特別展示「ミニチュアの世界」

 

ワークショップ

レジンアクセサリー作り体験や

親の交流会「ふらっとーく」もあります♬

 

〔共催〕ミラクルブレイン

〔協力〕エスユース農園

ミラクルブレイン写真・作品展コラボ企画

ワークショップでお世話になった

ミニチュア作家 高田美波先生が

京都新聞にて紹介されました

X

https://twitter.com/miracleBrain22

Facebook

Instagram

ミラクルフライデー

〔お知らせ〕

2024年1月は変更して1/12

第2金曜日 20時からスタートです♬

想い出写真館

レポート

がんの子どもを守る会関西支部

WEBピアサポーター研修2022

7/10(日)13:30~

体験を共有し、共に考えること

研修会に当家族会のメンバー(3名)が参加

 

バウンダリー(自分も相手も大切にすること)を守って、じっくりと相手の話を聴くことが基本。ともに考える姿勢がとても大事。

2分で「語る」ことが意外に難しく自分自身と向合いながら、これまでを振り返るとてもいい時間となりました。定期的に研修を繰り返し受けることも大切です。オンラインでのピアサポート活動の難しさなど今後の課題もありますがまずは、自分を知り整理することから始めたいと思います(M枝)

 

『語り場プロジェクト2023』スタート

 

6月ミラクルブレインおしゃべり交流会では

北東さん親子おふたりに中学校生活についてお話していただきます。

体験談から気づきやヒント、学びや共感など

皆さんと共有していきたいと考えています。

 

6月学習支援スタートします

9月国際小児がん啓発月間 東寺in 京都

global gold september campaign2022

おすすめの書籍

きこえているのにわからない

APD〔聴覚情報処理障害〕の理解と支援

小渕 千絵・原島 恒夫 編著

(学苑社)

 

聞こえの困難さ(LiD)から聞き誤りや

雑音があると聞こえづらくなることは

ありませんか?

 

幼児期や学齢期においては

聴力だけでなく聴覚スクリーニングも大事に

なってくると感じます。

短期記憶と関連しますから

神経心理学的合併症についての評価を受けておくといいですね。

 

聴く力や聴くことに集中する力をつけるためのトレーニングCDブックやラジオなど活用

するのもいいそうです♬

 

認知トレーニングが大事になってきます。

また補聴器やノイズキャンセリングイヤホンやヘッドホンなど自分に合うツールを試してみるのもひとつですね。

 

聴覚支援学校の教育相談や高次脳機能外来のクリニックでアドバイスをうけました。

 

台所で水を流しながら会話するのはやめましょう。静かなところで話すようにすること。

 

理科・社会など新しい言葉が出てくる教科は教科書の本読みをして予習しましょう。

 

座席の配慮

先生の顔(口元)が見やすいところに。

 

デジタルワイヤレス補聴援助システム『ロジャー』をご存じですか?

左)ロジャーネックループ

(受信機)         

  別途ヘッドホン(有線)が必要

中)ロジャーペン(送信機)

右)ロジャーフォーカスⅡ(受信機)

デジタル耳栓のご紹介

ノイズキャンセリングをご存じですか?  騒音が減り、聞き取りがアップすることで 日常生活・学習環境において、またよりよいコミュニケーションに活用できるツールです

APD/LiDについて

騒音下では聴き取りがぐっと下がってしまう、また話し手が早口だと内容が聞き取れないということがあります。マークをつけている場合、ゆっくり短めにお話していただけると嬉しいです。

*お知らせ掲示板

*書籍のご紹介